私と、ALC.
セレクトワイン
について
取り扱うのは
特別なセレクトワイン

ソムリエが厳選するGRNのワイン
「私と、ALC.」で販売するワインは全て、高品質と産地にこだわって厳選された、GRNが取り扱うワインです。
特に産地・ワイナリーへのこだわりは強く、オーストラリアやニュージーランドのワインを中心に、ワイナリーから直輸入・販売を行っています。
コストパフォーマンスに定評のある気軽に飲めるデイリーワインから、ブルゴーニュ・トップ・ドメーヌがニュージーランドの生産者と造った話題のレアワインまで、クオリティの高さにこだわって商品を取り揃えた多彩なラインナップとなっています。
取り扱うワインの選定は、ソムリエ有資格者で構成される営業と企画チームで試飲し全員が納得したものを厳選しています。毎月、各国からワインを取り寄せ選定会を実施しており、皆様に自信を持ってお届けするために、年間300種以上のワインの中からわずか数アイテムが選ばれています。

GRNワインの活動
GRNでは、より多くの方にワインの魅力を知っていただき、ワインをより美味しく深く味わっていただくために、ホームページにて詳しい生産者のご紹介を行い、実際に生産者の方をお迎えしたり、ソムリエによるセミナーを開くなど、ワインに関する様々な活動を行っています。
また、さまざまなワインの魅力を多くの方に伝えるために、ソムリエ岩田歩氏とソムリエ内藤邦夫氏、二名のソムリエをコンサルタントとして迎えています。
ソムリエ 岩田渉氏

岩田渉氏 プロフィール
第4回 アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール優勝
1989年愛知県生まれ。同志社大学在学中にニュージーランドへ留学。4年間ワインの勉強に没頭し各国のワイナリーを巡る。
主な受賞歴
2017年「第8回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝
2018年「A.S.I. アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」優勝
2019年「第16回A.S.I.世界最優秀ソムリエコンクール」11位入賞
2019年1月よりGRN株式会社とコンサルタント契約を結び、商品選定、コメント執筆、セミナー講師を務めている。

岩田セレクション・ワイン
2019年3月末、ソムリエ世界大会を終えたばかりの岩田氏とともに、西オーストラリア、マーガレット・リヴァーへ赴き、新たなポートフォリオを探索して参りました。
20以上のワイナリーから、日本市場にマッチし産地の特徴が良く表現できている特に優れた3つのワイナリーが選定され、2019年秋に入荷を致しました。
ソムリエ 内藤邦夫氏

内藤邦夫氏 プロフィール
ワインコンサルタント・ワインプランナー。
メルシャン勤務を経て、酒類ディスカウントチェーン「やまや」入社。東京地区の店舗の立ち上げに携わり首都圏10店舗を統括。
1999年、東京・虎ノ門にワイン専門店「カーヴ ド リラックス」を立ち上げ、日本を代表するワイン専門店に育て上げる。
2020年にワインコンサルタント会社「内藤プランニング」を設立、代表取締役社長に就任。
スーパーマーケット等のワイン売り場を多数指導するなど、酒類の流通・マーケット、ワインの輸入販売業務に精通している。
仏国騎士称号シュバリエ ド タストヴァン
ソムリエ(日本ソムリエ協会認定)
カーヴ・ド・リラックス創業者
ワインコンサルティング会社「内藤プランニング」代表
GRNワインの主な産地

オーストラリアワイン
オーストラリアはその大きな国土ゆえに、多様性に富んだ気候・土壌がみられます。そのため、オーストラリアのワインは赤ワイン、白ワインをはじめ、デザートワインやスパークリングワインなど、多種多様なワインが作られていることが大きな特徴とされています。
オーストラリアワインの代表的なぶどう品種はシラーズ。その他にも、赤ワインはカベルネ・ソーヴィニヨン、白ぶどうはシャルドネやセミヨンなどを中心に、コストパフォーマンスにも優れた質の高いワインが数多く造られています。
ALC.取り扱いオーストラリアワインの生産者様(ワイナリー)
<西オーストラリア州 /
マーガレット・リヴァー>
エメッツ・クロッシング
フレイムツリー
ドメーヌ・ナチュラリスト
ブラインド・コーナー
<南オーストラリア州 /
アデレード・ヒルズ>
サイドウッド
バード・イン・ハンド
<南オーストラリア州 /
バロッサ・ヴァレー>
カレスキー
<ヴィクトリア州 /
ヤラ・ヴァレー>
ジャイアント・ステップス
<ヴィクトリア州 /
マレー・ダーリング>
クオリア・ワインズ
<サウス・オーストラリア州 /
マクラーレン・ヴェイル>
ロルフ・ビンダー
ウッドストック
ドッグ・リッジ
<南東オーストラリア>
アンドリュー・ピース
<ニュー・サウス・ウェールズ州 /
ハンターヴァレー>
タラック

ニュージーランドワイン
南北に長い島国であるニュージーランドでは、北島・南島共にワインの生産地となっており、それぞれの産地で異なる特徴を持つワインを造っています。比較的ワイン造りの歴史は浅いものの成長は著しく、数々の賞を受賞するなど世界でも注目を集めている生産国です。
また、ニュージーランドでは白ワインの生産が圧倒的に多く、その中でもソーヴィニヨンブランが高い人気を誇っています。その他、白ワインはシャルドネ、赤ワインはピノ・ノワールといった品種が取り扱われ、人気を博しています。
ALC.取り扱いニュージーランドワインの生産者様(ワイナリー)
<北島 /
ホークス・ベイ>
デシベル
トフ
<南島 / マールボロ>
フイア
ブランク・キャンバス
<南島 /
セントラルオタゴ>
プロフェッツ・ロック
アミスフィールド
<南島 / ワイパラバレー>
シャーウッド・エステート

フランスワイン
ワイン大国といわれるフランス。生産量はトップクラスで、ワイン文化に長けています。
フランスワインの特徴として、デイリーワインから至高の一本まで、原産地呼称統制(AOC)で定められた厳しい基準によって生まれた一際高い品質が挙げられます。また、フランスでは全土でワインの生産が行われており、気候・土壌がワインを造るのに最適であるため、ワインの産地としても高く評価されています。

イタリアワイン
イタリアはフランスと並ぶ、業界きってのワイン大国です。その歴史はとても古く、紀元前2000年にまで遡ります。気候は比較的温暖でワインのぶどう造りに適しており、「ワインの大地」とも呼ばれています。
主なぶどう品種はサンジョヴェーゼやバルベーラ、ピノ・グリージョなど。イタリアは南北に長く、各地でその土壌や料理に合わせたワインが造られているため、多彩で豊富なラインナップを楽しむことができます。

スペインワイン
スペインはワインの歴史も長く、ぶどう栽培に適した土壌に恵まれておりほぼ全土でぶどう栽培が行われています。ぶどう栽培の面積は世界トップであり、スペイン固有の品種も多いため、各地で個性豊かなワインが造られています。
また、赤ワインの国といわれるほど、スペインでは赤ワイン中心に生産されています。スペイン固有の有名な品種として、赤ワインではテンプラニーリョ、白ワインではアイレンが挙げられます。